連日20万人超の来場者が押しかける大阪・関西万博。
開催前や序盤のネガキャンが嘘の様な大盛況ぶりである。
しかしこれだけ来場者が増えると当然パビリオンの当日予約は取れなくなるし、待ち時間も長くなる。いや、そもそも入場規制で並ぶことすらできない事も。
そうなると当然満足度は下がります。
案の定、万博GOのレビューが大炎上しています。
内容を見るとやはり1日券を買って9月以降に初めて万博に来た人が多いみたいですね。
最低評価の星1つが多く目立ちます。
総合評価が5点中2.7点と中々ひどい事になってますね😅
下記に否定的な意見をまとめます。
目次
否定的な意見(不満・低評価の核心)
圧倒的混雑と“並べない”体験
-
人気館は2〜3時間超、ショップ・トイレ・飲食・バスまで長蛇。
-
9月以降は“入場規制で列に並ぶことすら不可”“コモンズすら入れない”ケースが頻発。
キャパ超過・入場制限設計への批判
-
「入場者を売るだけ売って中で規制」「最終盤でも入場数を絞らない」への“入場詐欺”という強い表現多数。
-
「最低でも1人1つは主力館を保証すべき」「ファストパス的仕組みを」など代替案。
時期設定・会期運用への異論
-
酷暑シーズン開催の是非、終盤の枠拡大・詰め込み、通期パス運用が混雑を加速、払い戻し柔軟性の欠如など。
といった感じでとにかく混み過ぎて何も見れなかったという批判が多いです。
しかし中には肯定的な意見もありました。
肯定的な意見(楽しめた・評価する声)
-
事前準備と情報戦で満喫できた
-
X/YouTube/攻略サイトで研究し、当日動線を柔軟に変えると「1日6〜12か国以上回れた」「50パビリオン達成」などの成功例。
-
朝イチ入場+夕方〜夜の回遊が効いた、回転の速い館を狙うのがコツ。
-
会場デザイン・雰囲気を評価
-
大屋根リングの造形・会場の非日常感を“歩くだけでも楽しい”“人生の思い出”と絶賛する声。
-
自販機価格が外と同等だった点を好意的に言及する投稿も。
具体的な現地テク
-
夕方以降に並ぶ、裏手の物販や小規模店を活用、携帯イスや凍らせた飲料を持参、当日キャンセル枠の活用など。
万博は情報戦
肯定的な意見の人に共通している事は事前の情報収集をしていた事です。
この事前の情報収集は必須事項だと僕も実感しております。
何の予備知識もないまま万博に行ってしまうと当日予約は全然取れないし、パビリオンは長時間の待ち時間と入場規制・・・どこに行けばいいのか!?と迷子になってしまうでしょう。
回転の速いパビリオンを事前に調べておく事等、XやYoutubeで情報収集をして当日どう動くかシミュレーションした方が良いでしょう。
今の万博は非常に難易度が高いです。
コモンズ館ですら入場規制する事が増えました。
事前の情報収集をしても結構きついと思います。
しかしほとんど何も見れなかったという事態は避けられると思います。
来場者20万人超の日でも回転が速いパビリオンを中心にまわり10以上のパビリオンを見る事が出来たという人もいます。
万博GOである程度各パビリオンの待ち時間が分かるので、その中から待ち時間が短めで評価が悪くないパビリオンに行くのが現実的かなと。
コモンズ館もずっと入場規制している訳ではないですからね。
ただ万博GOの待ち時間は来場者の現地報告をもとに作成される為、完全にリアルタイムではない上にたまに荒らしがデタラメな待ち時間を書く事があるので注意してください。
これから初めて万博に行かれる方は後悔しない為に心の準備と覚悟と情報収集をして参戦してください。
これだけは言っておきます。
『万博は遊びではなく戦いだ!心臓を捧げよ!!』
コメント
お久しぶりです。
大阪万博のブログ、いつも楽しみに拝見しておりました。
当方も大阪万博に行ってみたいと思い、予約を試みましたが抽選に当たらず断念しました(-_-;)
残り少ない期間ですが、万博の魅力をブログで伝えて頂きたいと思います(≧∇≦)b
お久しぶりです!
万博の記事見ていただきありがとうございます!
予約取れなかったんですね、残念です。
僕はあと2回行く予定です。
最後まで全力で楽しもうと思います!