歯列矯正8月で完了&万博で大量の隕石が見れるぞ!

日記

昨日は歯医者に行ってきました。

歯列矯正の状態確認&歯並びの写真撮影の為です。

そこで先生が『この調子なら8月で矯正は完了しそうです。8月にリテーナーをお渡しするのでそこからは夜だけ装着する感じになります。』と言われました!!

ついに歯列矯正の終わりが見えてきました!

歯列矯正始めたのがビル管試験終わって一息ついた2021年の1月ですから4年半もかかってしまいました。

ここまで長かったですね~・・・。

矯正中って気軽に食べ歩きも出来ないから旅行に行ったり出掛けたりする時本当に大変なんですよね。

万博で何か食べる時もトイレで前もってマウスピースを外さないといけませんし、食べ終わったらまたトイレに行って液体はみがきで口をすすいでまたマウスピースを装着するという煩わしさがあるのです。

しかしその煩わしさからあと少しで解放されます!

目次

展望台から万博会場を眺める

歯医者に行った後は家で昼食を食べ後、大阪府咲州庁舎に行く事に。

え?大阪府咲州庁舎?何しに行くの?と思うかもしれません。

目的は展望台から夢洲・万博会場を眺める為です!

今しか見れない景色ですから晴れた日に行きたいなと思っていたのです。

ここに来るのは2回目です。

大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)展望台に行ってきた
さて、今日は大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)の展望台に行ってきました!一昨年に受けたビル管試験の試験会場がATCホールだったのですがそこから大阪府咲州庁舎が見えていつか行ってみようと思っていたのです!高さはなんと地上252m!!やはり...

3年前は展望台料金は800円でしたが1200円になってました((+_+))

物価高とは言え、中々の値上げ幅ですね。

早速、展望台に行き夢洲を発見!

夢洲全体が綺麗に見えますね!

万博会場も肉眼で分かります!

更にズームアップしてみると・・・

大屋根リングに囲まれた万博会場がはっきりと分かりますね!

更にアップすると大屋根リングを歩いている人も見えました!

3年ぶりにここの展望台に来ましたが人も少なくて落ち着いて見れますし、景色も絶景で癒されます。

この大阪府咲州庁舎は夢洲駅の1つ前のコスモスクエア駅から歩いて行けるのでここで上から万博会場を見た後に万博に行くというのも良いかもしれません。

14回目の万博に行く事に

ということで勿論、大阪府咲州庁舎の展望台を楽しんだ後は万博に向かう事に(笑)

せっかくここまで来てそのまま帰るのは勿体ないですからねw

しかしこの日は花火がある日なので大混雑必至・・・狙いを1つに絞ってそれだけ見て帰る事に。

会場内に入ると人の多さに驚きました。

普段は並ばずに入れるコモンズA館の前に大行列が出来ていて通路が塞がれている様な状態でした。

そしてこちらがインド館、オーストラリア館前の様子です↓

もう人が多過ぎて並んでいる人と通行人との区別もつきません。

完全にパンクしていますね😅

フューチャーライフヴィレッジに

僕の今回の目的は西の果てにあるフューチャーライフヴィレッジの隕石展です!

ここはなぜかあまり話題になっていない穴場ですが、職場の先輩から並ばずに入れて隕石に触れるという話を聞いて行ってみたいと思っていたのです。

東ゲートから入ったので西の果てまで歩くのは中々ハードでした😅

道中、空飛ぶクルマも見る事が出来ました!

そして肝心の隕石展ですが、なんと行列が出来ており、入場規制中でした(;´Д`)

多分普段はここまで混まないのでしょうがこの日は異常なのでしょう。

諦めきれず近くで少し待ってると入場規制がとけて無事に並べました!

ちなみに1時間程で中に入れました。

こちらが火星の隕石と月の隕石です↓

触った感じですが、ツルツルしていて石っていう感じがしませんでしたね。

大理石に似ているなと思いました。

月の隕石は見た目も綺麗ですよね。

そして他にも巨大な隕石が多数展示されていました。

↑は金属が主成分の隕石らしいのですが、実際に触れますしハンマーで叩いて音を聞く事も出来ます!

金属製なので叩くと『キン!』という高い音がしました。

叩ける隕石は全部で3つあり、微妙に音が違いましたね。

大きい隕石も迫力があって魅力的ですが、こちらの小さい宝石の様な隕石が個人的にはお気に入りです↓

すごくキラキラしていてとても綺麗でした!

この隕石展で一生分の隕石を見たと思いますね(笑)

ちなみにこの日は隕石展だけ見てすぐに帰りました。

18時過ぎに万博会場を出たおかげで電車に座れましたし良かったです。

家に帰ってライブカメラで花火が終わった後の東ゲート前の映像を見ていましたが、とんでもない事になってましたね。

花火がある日は花火より前に会場を出るのが良いでしょうね。

逆にみんな花火に釘付けになるから人気パビリオンをその隙に狙うのも戦略としてありかもしれません。

7月1日に15回目の万博に参戦予定です!

パナソニック館の予約が取れているから楽しみです!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました