大阪万博2025に行ってきた感想

日記

昨日ついに大阪万博に行ってきました!

結論から言うとあまり楽しめませんでした((+_+))

え!?じゃあやっぱり大阪万博って面白くないのかと思われるかもしれません。

しかしそれは明確に違います。

完全に僕の問題なのです。

どういう事かと申しますと・・・

足腰が悲鳴をあげました(笑)

万博会場が本当に広いんですよ。

テレビとかだと大屋根リングの大きさって分かり辛いかと思いますが本当に巨大です。

そりゃあ350億円かかるわ!と納得しましたw

東側から反対側である西側を見ようとしても遥か先で微かに見えるぐらいです。

しかもリングの外にもパビリオンがあるんですよね。

万博会場がどれぐらい広いか調べたところ、東京ドーム33個分だそうで(笑)

最初、僕は西ゲートから入ったので予約していた住友パビリオンがある東ゲート側まで大屋根リングを登って歩いて移動したのですが、それだけでも疲れましたね。

あと入って10分後から当日予約枠を使えるのですが、なぜか何回やっても下記の画面が表示されて予約出来ませんでした。

本来なら最速で大阪ヘルスパビリオンかnull2を予約したかったのですが、出来ませんでした。

ちなみに昼頃になったら普通に予約出来たのでやり方は間違ってなかったです。

この件は非常に残念でした。

肝心のパビリオンの感想ですが、住友館と三菱未来館は映像が凄かったです。

住友の方は立体的な3D映像、三菱の方は迫力があり臨場感がある映像で見応えがありました。

石黒教授の「いのちの未来館」が個人的に昨日見たパビリオンの中でベストでした!

マツコ・デラックスのロボットが生で見られたり、最後の3体のロボットの演出は本当に神々しくて感動しました。

ここは万博に来られたら絶対に行くべきパビリオンです。

海外パビリオンだとマレーシア館が良かったですね。

スマートシティ化を目指すという国家ビジョンが反映されているパビリオンでした。

肝心の人の多さですが、平日なのに人多杉でした。

僕が最初に見た住友パビリオンも2時間待ちでした。

ちなみに楽しみにしていたアメリカ館とブラジル館はめっちゃ並んでたので回避しました。

アメリカ館が1時間待ちでブラジル館に至っては引くぐらい並んでいたのでもっと待たないと見れなかったと思います。

ブラジル館はポンチョの無料配布がSNSで話題になって大人気になってますね。

あと当日予約を使えば必ず見たいパビリオンが見れる訳ではないので注意して下さい。

大阪ヘルスケアパビリオンやガンダムパビリオン等の非常に人気のパビリオンはすぐに予約の枠が埋まってしまうので注意が必要です。

総括

パビリオンは素晴らしいものが多かったけど足腰が痛すぎて楽しさよりも辛さの方が勝ってしまった感じですね。

ちなみに現在めっちゃ筋肉痛です(笑)

お年寄りでも元気に歩いてる方を見ると自分の体の弱さを痛感しますね😅

何かと叩かれがちな大阪万博ですが、来ていた人はみんな楽しそうにしていました。

だからこそ運営や会場の避暑地増設など課題を早急に改善していく事が重要です。

そこを改善すれば成功する可能性も充分あると思いました。

ちなみに通期パスの割引コードは一応貰ったのですが、多分買わないと思います。

体力の消耗が激し過ぎるので行くのはあと2回ぐらいかな。

動線を決めた方が良いと思いましたね。

例えば東エリアのパビリオンを見た後に西エリアのパビリオンを予約したら反対側まで歩かないといけないですからね。

予め行くエリアを決めておくのが良いかもしれない。

大阪万博の成功を祈っています!

コメント

  1. 中年ビルメン より:

    お疲れ様です。
    全てのパビリオンを見るのに、どのくらいの時間が必要ですか?万博に興味があります。

    • 孤高の半童 より:

      お疲れ様です!
      4日連続で万博に行った人がまだ3分の1も見終わってないってXで報告してました(笑)
      予約がすぐに埋まる上に予約なしだと長時間並ばないといけないので予定通りにはいかないですね😅

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました