昨日、2回目の万博に行ってきました!
宿直明けだったので昼まで寝て昼食を食べてから行ったので向こうに着いたのは14時過ぎぐらいでした。
東ゲートでもこの時間はめっちゃ空いていて僕の前に誰もいなかったので待ち時間0で入場出来ました!
電車も空いていたのでこの時間帯の入場は良いかもしれない。
ただ、この時間になると人気パビリオンの当日予約はほぼ埋まっているので注意。
ガンダムパビリオンの予約は12時、15時、17時に開放されるという情報を聞いたので15時にスマホに張り付いていましたが例のこの画面が表示され取れませんでした(;´Д`)
やはり予約が殺到するんでしょうね。
他のパビリオンも〇印になっていてもこの画面が表示されて予約出来ないという事が続きました。
粘り強くページの更新をして繰り返し予約可能なパビリオンを見つけてチャレンジするしかありません。
この日は5つのパビリオンを見る事が出来ましたが良かったのはスイス館とアースマート館です。
目次
スイス館での神対応
スイス館に並んでいるとスイス人と思われる女性のスタッフさん(美人)がハイジのステッカーを来館者1人1人に配ってくれていました。
ステッカーは台紙から剥がした状態で貰うので皆さん服に貼ったりスマホに貼ったりしていましたが僕は持ち帰って記念に取っておこうと思ったので指につけたままどうすれば綺麗な状態で持って帰れるか悩んでいました。
すると何分か経った後にそのスタッフさんから声をかけられて言葉が分からなかったので「ステッカーならもういただきましたよ」と言うとなんと台紙の部分を破ってくれたのです!
持って帰りたいという僕の気持ちを察してくれた訳ですね!
まさに神対応。お心遣いに感謝です!
この通り綺麗な状態で保存する事が出来ました!
スイス館は自分の顔がアインシュタインになるモニターが面白かったです(笑)
このカメラ持ってるの僕ですからねw
他にも自分と同じ動きをするアニメ調の女の子のモニターがあったりと非常に楽しめました!
考えさせられたアースマート館
あとアースマート館も良かったです。
食べ物をいただくという事は命をいただく事だという当たり前の事だけど忘れがちになってしまう事を再確認出来るパビリオンですね。
はかりの上に食品の模型を置くと自動的にその食品を読み取り、下のモニターにクイズが表示されるというものがありました。
食品の模型はおにぎりやミルクやはちみつがありました。
試しにはちみつを置いたら「5g←これはなんの数字が分かるかな?」といったクイズが表示されました。
正解は1匹のミツバチが一生をかけて集めるはちみつの量でした。
日頃よくフルーツティーにはちみつを入れて飲んでいるのでミツバチに感謝して飲もうと思いました。
そして面白いものをいただきました。
このカルタの様なものは一体何なんだ?
その答えは・・・
万博漬け引換券です!
なんと万博会場内で梅干しを漬けて25年後にこの引換券を指定の場所(和歌山のどこか)に持っていけば梅干し1粒を貰えるらしいのです!
まさに食のタイムカプセル!面白い試みですね!
梅干しは苦手だけど25年後覚えていたら引き換えに行こう(笑)
この日の感想
スイス館、アースマート館以外にも見応えのあるパビリオンばかりでした!
この日は19時30分ぐらいに帰ったのですが、僕が帰った後に電車がお車両事故で止まってしまうというトラブルがあったみたいですね。
滞在時間は5時間ちょっとでしたが、これぐらいが丁度良いと思いました。
前回は朝から晩までいて足腰がタヒにましたからね😅
今回は通期パスを買った事により、見る事が出来なかったパビリオンがあってもまた次回以降来た時に見られればいいやという精神的余裕があったので楽しめました!
通期パスを買って本当に良かったです!
当分の間、毎週行く事になると思います(笑)
最後に・・・万博に対して良いイメージが湧かない方も多いと思います。
しかし運営側と各国、各企業のパビリオンは別で考えた方が良いと思いました。
万博というのは各国、各企業にとって絶好のアピールの場となるのでどのパビリオンも非常に力が入っています。
せっかくの機会なのでぜひ足を運んでいただく事をおすすめします!
コメント