ついに・・・万博が終わってしまった・・・!
寂しい気持ちはありますが、この半年間全力で駆け抜けたので悔いはない!(本当は色々ある)
目次
最終日25回目の万博
そして万博最終日僕も参戦してきました!
これで25回目の万博になりました。
2025年の25という事でキリが良い!
前日まで東ゲート入場するつもりがチケットを確認すると西ゲートで入場予約を取っていたので徒歩ルートで西ゲートまで歩くハメになってしまいました😅
25分程歩いて西ゲート前に到着。
真夏だとタヒんでいたと思います(笑)
でも12時頃にゲート前について待ち時間10分程で中に入れたので良しとしよう。
まずインドネシアパビリオンに行きました。
ここは回転が早く、満足度が高いパビリオンの筆頭ですから最後に入っておきたかったのです。
待ち時間20分ぐらいで中に入れました。
中のジャングルもスクリーンの映像も力が入っているなと改めて感じました。
その後は大屋根リングの上に登って・・・
空飛ぶクルマが飛んでいる姿を見る事が出来ました!
25回目の来場でようやく見る事が出来ました。
意外と速くてびっくりしました。
実用化されるのが楽しみですね。
そして非公式ミャクミャクがいましたw
非公式にもかかわらず大人気で次々と写真撮影する人がいましたね。
その後はトルクメニスタン館に入りました。
トルクメニスタンと言えば中央アジアの北朝鮮と呼ばれる程の独裁国家で渡航が最も難しい国の一つです。
そういう国の文化を体験できるのは万博ならではでしょう。
前回来た時に気づきませんでしたが、トルクメニスタンで使われている日本語の教科書がありました!
トルクメニスタンの方が日本語を学んでくれるのは日本人として嬉しい気持ちになりますね。
外国で使われている日本語の教科書を見る機会ってそうそうないので貴重な体験でした。
そしてせっかくなので何か万博フードを食べようと思い、マルタのキッチンカートへ。
こちらフティーラと言われるマルタ伝統のパンでユネスコの無形文化遺産にも登録されているみたいなのです。
パンは日本のパンの様に柔らかくなく、固めでサクサクした食感でした。
美味しかったです。
再び大屋根リングの上にいくと・・・
すごい人です!
これだけ人が乗っても大丈夫なのはすごいですね。
夕方のコモンズ館前はこんな状況でした↓
とんでもない人で通行するのも一苦労でした😅
最後にナウル館を見に行くことに。
【7時間並ばなくても見られる】が謳い文句のナウルのアトラス!
ナウルといえば公式アカウントがXでも大人気なのは有名ですがやはりこういったところにセンスの良さを感じますね!
特別バージョンの花火とドローンショー
この日の花火は最終日特別バージョンですごかったです。
ど派手な花火が次々に上がって大迫力でした。
僕は人混みが多いところが大嫌いなので基本的に花火大会には行かない人間なのでこれが人生最後の花火鑑賞になるかもしれません(笑)
壮大なスケールの花火が見れて大満足でした。
次にドローンショー!
こちらも最終日特別バージョンでした!
ドローンから花火が出た瞬間、「おぉーっ!!」ってなりましたね!
そして何といてもニュースでも話題になったアレですね。
ドローンショーが終わったと思ったらミャクミャクの声がして・・・
夜空に巨大ミャクミャクが!!
この瞬間物凄い歓声でした。
これは最終日のフィナーレとしては最高のサプライズでしょう!
いや~良いものが見れました。
まとめ
この半年間本当に楽しかったですね。
間違いなく一生忘れないでしょうし、これだけ夢中になるイベントというのは僕の人生ではもうないでしょう。
万博に25回も通ってサウナ以外のパビリオンを制覇した事は話のネタにもなりますしね(笑)
万博関係者の皆さん、最高の万博をありがとうございましたm(__)m
Youtubeで動画も公開したので良ければご覧ください↓↓↓
コメント
万博、25回目で最後の参戦お疲れ様でした!
私は2日間しか行けず混みまくっていたので見たいところにあまり行けなかったのが悔やまれます。なんなら万博見るために半年間大阪に移り住めばよかったかもと思ってました。笑
トルクメニスタンは北朝鮮的なとこなんですね。
ちょっとオシャレな外観で入ってみたのでよくわからなかったですが親日的な感じはしました。
自分が生きているうちにもう一度、できれば近場で何回も行きやすいところに万博きて欲しいなあ・・・。
労いの言葉ありがとうございます!
9月以降の万博は難易度が高すぎましたよね😅
>万博見るために半年間大阪に移り住めばよかったかもと思ってました。笑
万博おじさんがバスの運転手をやめて大阪に移住した話を思い出しましたw
トルクメニスタンは僕も元々どういう国か知らなくてXで『半鎖国国家だから必見のパビリオン』だと解説しているポストを見かけて興味を持ちました。
事前にその事を知らないままパビリオンを見ていたら今いちピンとこなかったと思いますね。
僕ももう一度日本で開催してほしいなと思いますが、その頃には足腰が今以上に衰えているので行けないかもしれません😅