ビルメンの高血圧問題【夜勤、宿直の健康への悪影響】

日記

ここ最近、血圧が高い。

正確に言うと気付いたのが最近なだけでずっと高かったかもしれませんが・・・。

いつも健康診断で血圧測定する時は全然正常値なんですけど、そこの病院の血圧計って明らかにマジックテープが緩くなってて看護師さんが手で抑えてる様な状態なんですよね(笑)

なので健康診断時の血圧の数値って全くアテにならないんですよね( ̄▽ ̄;)

先日、ふと気になって血圧を測ってみると130半ばぐらいあって。

そこから毎日測る様になったんですが日によったら140を超える事もあるのです。

ちなみにさっき測った数値↓

30代としては結構高いですよね。

目次

ビルメンは高血圧が多い?

そこで気になったのが夜勤、宿直の影響ですね。

chatGPTに聞いてみたら・・・

 

夜勤や宿直勤務の人は高血圧のリスクが高いことが複数の研究で示されています。以下はその理由と関連する要因です:

  1. 体内時計の乱れ: 夜勤や宿直勤務は体内の生体リズムを乱し、ホルモンの分泌や血圧の調整に影響を及ぼします。特に、睡眠不足や不規則な睡眠パターンは高血圧のリスクを増加させます。
  2. ストレス: 夜勤や宿直勤務はストレスレベルを高める可能性があります。ストレスホルモン(例えばコルチゾール)の増加は血圧の上昇に寄与します。
  3. 生活習慣の変化: 夜勤をしている人は食事のタイミングや内容が不規則になりがちであり、これが血圧に悪影響を与えることがあります。また、運動不足や不健康な食事習慣も高血圧のリスク要因です。
  4. 社会的要因: 夜勤や宿直勤務に従事する人は社会的な支援や家族との交流が減少することが多く、これが精神的な健康に悪影響を与え、間接的に高血圧のリスクを増加させることがあります。

これらの要因により、夜勤や宿直勤務をしている人は高血圧になりやすい傾向があります。高血圧の予防には、規則正しい生活習慣、適切なストレス管理、健康的な食事、定期的な運動が重要です。また、定期的な健康診断を受けることで早期に問題を発見し、適切な対策を講じることが推奨されます。

 

う~ん・・・やっぱり夜勤、宿直は高血圧の原因になるんですね。

僕も月に7日程、宿直勤務があるのでその影響でしょうか。

まぁ親が高血圧なので遺伝の影響も大きそうですけどね。

トマトジュースを飲み始める

血圧対策として3日程前からトマトジュースを飲み始めました!

実際にトマトジュースで血圧が下がったという声がXで多く見られたので試す価値ありだと思いました!

コレステロールは難消化性デキストリンで下がりましたからトマトジュースにも期待しています!

トマトジュースは糖質も少ないですし、高血圧対策だけではなくがんや心臓病のリスクを下げたり免疫力を高めたり、肌にも良いみたいです!

正にパーフェクト飲料!

まずは1ヶ月飲んでみて血圧がどれぐらい下がるのか楽しみです(*^_^*)

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました