今から出来る万博ロス対策【辛い日常を乗り越える】

大阪万博

4月17日に始めて万博に行って、そこから通期パスを購入して、この5ヵ月間僕の生活は万博中心に回っていました。

そんな万博があと少しで終わってしまう・・・!!

終わりが近づくにつれ、寂しくなってくるのは僕だけではないはずです。

万博に何回も行った方はみんな同じ気持ちなのではないでしょうか。

万博は各メディアや一部政治家から叩かれまくってましたね。

開幕前はどうせやっても閑古鳥が鳴いて大失敗・・・そして多額の負債は国民負担になる。だから中止するべきだと。

開幕されてからもどうでもいい事で叩かれ続けてきましたね。

しかし現在はご存じの通り、大盛況です。

満員の万博会場を見ると感慨深い気持ちになります。

目次

万博の高揚感の正体

さて、本題に入りますが万博中心の生活を送っていた者は間違いなく万博ロスになります。

これは当たり前ですよね。

僕も万博には22回も行きましたから人生で一番濃厚な5ヵ月間だったといっても過言ではありません。

なんで万博はこんなに楽しいのか、こんなにワクワクするのか?

その正体は【究極の非日常】が味わえるからだと思います。

日本にいながら気軽に海外旅行気分を味わえる訳ですからね。

頻繁に海外旅行に行く様な方ならもしかすると万博にそこまで新鮮味を感じないのかもしれませんが

僕の様な一度も海外旅行に行った事がない人にとっては疑似世界旅行が出来る訳ですから楽しくないはずがありません。

5年に1回しか開催されず、生きている間はもう国内で万博の開催はないかもしれない・・・だから全力で楽しまないとという気持ちになるんですよね。

万博ロス対策はこれしかない

万博の高揚感の正体は究極の非日常と書きました。

それなら万博ロス対策はこれしかありません。

それは・・・非日常を体験できるイベントの予定を多く立てる事です。

具体的にいうと、旅行や観光、イベントへの参加等でしょうか。

万博期間中はずっと非日常を味わってきた訳ですからそこから一気に日常的な生活に戻ると絶対に強烈な万博ロスがきますよ(笑)

インドア派であまり家から出ない人だと特に強烈な万博ロスになると思います。

なので万博がまだ終わっていない今のうちから予定を立てられるだけ立てておきましょう!

日帰りで観光、映画を見に行く、美術館に行く、音楽ライブを観に行く、スポーツ観戦など何でもいいです!

万博が終わった後も非日常を味わえる生きがいをつくる事が重要です。

特に万博が閉幕した後、最初の休日は特にロスになりやすいと思うので何か予定を入れておきましょう。

僕の万博閉幕後の予定

僕は万博ロスを緩和する為に神戸への日帰り旅行とジャンボフェリーの「ふね泊」を考えています。

昨年オープンした神戸須磨シーワールドにも行きたいですし、リニューアルした神戸ポートタワーにも上ってみたいですね。

塩屋エリアへの観光も考えています。

そしてジャンボフェリーのふね泊というのは神戸発の19時台のフェリー「あおい」に乗船し、高松で下船せずに折り返し、翌朝に神戸に戻ってくることで、フェリーをビジネスホテルやネカフェの代わりに使えるプランです。

移動手段としてフェリーに乗るのではなくて、フェリーに宿泊する事がメインの面白いプランです(笑)

上記以外にも年内に1泊2日でどこか旅行に行こうかなとも考えています。

万博が終わった後はこれらを楽しみにして生きていきます!!

万博ガチ勢の皆様もくれぐれもご自愛ください(笑)

 

あおいに泊まろう新感覚のふね泊(公式サイト)

コメント

  1. 石見変人 より:

    毎度。無職童帝です。

    メタンガス爆発だ、巨石の落下だと色々叩かれていましたが、
    この分だと無事に終わりそうですね。
    山陰では、一か所に数十万人が集まるなど考えられません。
    県の全人口の動員が必要になります。
    あと、私は、指定席券を取って隣が女だったら絶対嫌なので、
    もう旅行に行くことはありません。
    弁護士緊急ヘルプダイヤルを契約していても、
    怖いものは怖いです。

    私は、本日で55歳になりました。
    四捨五入すれば還暦です。
    真性童帝の還暦など、かなりのレアものだろう。
    グリゴリー・ネストル師を目指します。

    • 孤高の半童 より:

      お誕生日おめでとうございます!
      グリゴリー・ネストル氏の様に我が道を突き進んでください。
      良い一年になるといいですね!

      万博は開催前からネガキャンがひどかったですが、愛知万博を超える入場者数になりそうです。
      自分としては当初から万博の成功を祈っていたので今の状況は嬉しいですね。

  2. 万博に参戦して失敗した男 より:

    先日、ようやく初めて見てきました。
    が、あまりの人数で人気のパビリオンは全て全滅。
    人気薄の海外パビリオン見るくらいしかできませんでした。
    ところでブログでは頻繁に万博のことを書いてますがユーチューブでは万博のことを語らないのですか?

    • 孤高の半童 より:

      あまり楽しめなかったんですね残念です。
      今は人気パビリオンの当日予約を取るのは絶望的ですよね・・・。

      Youtubeで万博関連の動画を出さないのは撮影と編集が面倒だからですね。
      競合が多いのであまり伸びないと思いますし、伸びたとしても万博期間中だけなのであまりメリットはないのかなと。
      その点、ブログの場合は気軽に書けるのが良いです!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました