実は年末に特殊な作業が控えています。
この作業は去年1回経験しただけですが
今年は一人でやらなければいけません。
ちなみに去年の記事を見るとその時の心情が分かります↓

この2日間で10時間以上残業しました【ビルメンブログ】
一昨日、昨日と管理している現場で特殊な作業があったので2日間とも夜遅くまで残業していました。ほとんどが待機時間だったので体は楽でしたがやはり居るだけで疲れますね(;´Д`)来年は僕が一人でしなければならない作業なので今回で手順を完璧に覚えな...
もうこの記事を書いた時から1年近くが経つんですね。
まさか1年間仕事が続くとは思っていなかったです。
まぁ辞めるかどうか迷っている最中なんですけどね・・・。
この年末の特殊な作業なんですが
機器の操作手順を間違えると大変な事になります。
装置を壊せば1千万以上の損害が発生します。
リーダーの話では故障した場合、恐らく保険が適用されるという話ですが
こちらの過失で壊した場合でも適用されるのかは疑問です。
正直かなりのプレッシャーです。
しっかりとしたマニュアルがあるのでそれを見ながらやれば大丈夫だとは思うんですが
なにせ一人でしなければいけないので怖いですね・・・。
それにこの作業を乗り越えても年始にはボイラーを結構動かす作業があるので
デマンド超過に気をつけなければなりません。
デマンドとは1時間当たりの最大ガス使用量の事です。
契約でこの値の上限が決められているのでそれを超えてしまうと損害が発生します。
大体、100万円ぐらいでしょうか。
ミスが大損害につながる作業なので今から憂鬱です。
はぁ・・・今すぐ逃げ出したい。
コメント
夏の電力デマンドは良く話題になりますがガス使用量は気にしたことはありませんでした。
というか自分の現場は冬季も電力デマンドが問題になっています(笑)
工場棟は夏季の冷房はかなりの部分が吸収式冷凍機なのでガス使います。
一方冬季は暖房でもガス使うのでガスはバランス取れています
事務棟は天吊りのダイキンエアコンですから冬季も夏季も使いますが
夏季は5度程度冷やせば涼しいと感じますが、冬季はそれではぜんぜん足りませんので
当然電力消費増えるんでこれが問題となります。
ようやく冬らしい気候になったのでいよいよ勝負どころです
うちは電力デマンドは全く話題になった事がないですね。
僕自身もあまり気にしてませんw
一気に寒くなりましたよね。
今のところは新たな空調のトラブルは発生していないので
なんとかこのまま乗り切ってほしいです!