以前のブログでも触れたことがありますが、改めて僕が系列系ビルメン会社に行かない理由について書こうと思います。
これからビルメン業界に入ろうとしている方や転職を考えている人の参考になれば幸いです。
但し、あくまで僕の個人的な感想なので参考程度に聞いて下さい。
目次
系列系ビルメン会社とは
まず、系列系ビルメン会社とは、大企業のグループ会社のことを指します。
大企業のグループに所属しているため、給与や福利厚生は独立系に比べて良いところが多いのが特徴です。
そのため、一般的には独立系よりも待遇が良い系列系を目指す方が多いです。
有名なビルメンランキングでも上位は全て系列系ビルメン会社になっているのも納得です。
僕の職歴は独立系のみ
しかし、僕のビルメンとしての職歴は、今の会社を含めて2社経験し、いずれも独立系ビルメン会社です。
1社目に独立系を選んだ理由は、単なる偶然でした。当時の僕は、系列系と独立系の違いについて全く理解していませんでしたから(笑)。記憶が曖昧ですが、1社目の会社に入社してから業界について色々調べ、系列系と独立系の違いが少しずつ分かるようになった気がします。
その後、1社目の会社は超ブラックな現場だったため、1年半ほどで辞めることになり、約200日間のニート期間を経て、現在の会社(独立系)に入ることになったのです。
僕が系列系を選ばない理由
では、なぜ再び独立系を選んだかというと、ネットで「系列系は独立系に比べて大変だ」といった情報を見たからです。具体的には、折衝業務や事務作業の割合が高いという話を聞きました。僕は薄給でも仕事が楽ならそれで良いと思うタイプなので、迷うことなく独立系を選びました。
実は、今の現場に配属される前、本社勤務だった時期があり、その際に折衝業務や見積書作成などの事務作業を経験しましたが、正直言って、もう二度とやりたくありません…。
それでも実は、系列系に行こうかと考えた時期もありました。系列系はそこまで大変ではないという意見もあったからです。しかし、その意見を鵜呑みにするのは危険だと感じました。
結局、仕事が大変かどうかは、個人の能力によって感じ方が変わるものだからです。だから、自分より優秀な人の意見を鵜呑みにすると、痛い目にあう可能性があるのです。実際、独立系から系列系に転職したものの、仕事の責任が増えて耐えられなくなり辞めた人もいるので、僕が参考にすべきなのは、そういった人たちの意見だと思っています。
これが、僕が系列系に行かない理由です。
自分に合った選択をする事が大事
現在、僕の年収は300万円前後ですが、元々お金をあまり使わないので、経済的には苦しくありません。そのため、転職は考えていませんが、もし入札の結果次第で会社を辞めることになった場合、再び系列系か独立系かという選択をすることになると思います。
その時には、おそらくまた独立系を選ぶと思います。ただ、結局ビルメンの仕事は現場次第なので、もし独立系の求人が病院やホテルしかなく、系列系の求人にオフィスビルがあったら、系列系を選ぶ可能性もあります。
まぁ、その時になったらまた考えようと思います!
コメント