
さて、ようやく宅建士の勉強法について記事をまとめることができました。
正直、この記事を公開するか少し迷いました。
40点以上ならまだしも、私は39点という微妙な点数でしたからね😅
とはいえ、偏差値が30代の底辺高卒だった私でも、しっかり勉強すれば合格できたということで、今回は私の勉強法をご紹介します。
詳細については動画で語っていますので、この記事では要点を絞って説明します。
目次
勉強期間&時間
宅建士試験の推奨勉強期間は6ヶ月、推奨勉強時間は300〜400時間と言われています。
私の場合、勉強期間は7ヶ月を取ることにしました。
勉強時間については正確には測っていませんが、おそらく推奨時間を満たしていたと思います。
勉強期間は長めに取る方が無難です。急に仕事が忙しくなることもあるので、余裕を持って勉強できるようにしておくと安心です。
使った教材
- TAC「みんなが欲しかった宅建士の教科書」
- TAC「みんなが欲しかった宅建士の12年分過去問」
- TAC「みんなが欲しかった宅建士の問題集」
- TAC「みんなが欲しかった宅建士の直前予想問題集」
- LEC「出る順宅建士直前予想模試」
この5冊を使用しました。
資格試験では参考書1冊+問題集1冊で勉強することが多かった私にとって、5冊も使ったのは初めてで、かなりの出費でした(笑)
受けた模試
- LECファイナル模試(会場受験)
- TAC全国公開模試(会場受験)
いずれも会場受験を選びましたが、結論としては受けて良かったと思います。
会場で模試を受けることで、本番に近い緊張感を体験でき、時間配分にも慣れることができます。
ただし、模試の結果に一喜一憂する必要はありません。私は本試験の3週間前に受けたLECファイナル模試では33点でしたが、その後猛勉強して、1週間後のTAC全国公開模試では38点、そして本試験で39点を取ることができました。
模試の結果が悪くても落ち込まず、合格を信じて勉強を続けることが大切です!
逆に、模試で良い結果が出ても油断は禁物です。Twitterなどで模試で40点以上を取った人でも、本試験で苦戦した人が多いです。油断せず、全力で勉強を続けましょう!
みやざき先生の無料模試
宅建士講師の第一人者、みやざき先生。
受験生で知らない人はいないでしょう(笑)
私は試験前に、みやざき先生が自身のサイト「宅建みやざき塾」で公開している模試「GIFT」「FIRE」「TRAP」の3つを受けました。
これらは、みやざき先生が重要と考える過去問を厳選してくれているので、効率よく学習できました。
参考サイト:宅建みやざき塾
動画学習は必須
独学だとどうしても曖昧な部分が出てきます。ですので、独学の場合、動画学習は必須です。
私がよく視聴していたのは、棚田先生の動画です。棚田先生の動画はピンポイントで解説してくれる短い動画が多く、とても分かりやすいです。
例えば、借地借家法について学びたいと思ったら、棚田先生のチャンネルで「借地借家法」と検索すれば該当する動画が見つかります。
曖昧な部分は本試験で狙われやすいので、動画でしっかりと理解を深めましょう。
直前期の勉強法
直前期は弱点を克服するのに最適な時期です。私は、模試で間違えた問題や曖昧な選択肢に印をつけて、試験直前の1週間はその部分を重点的に復習しました。
試験直前に新しい模試を受けるよりも、これまで間違えた問題を復習する方が効率が良いです。
情報収集も大事
宅建士試験は競争試験です。他の受験者が使っている有益な教材を取り入れることで、差をつけることができます。
人気の宅建講師の動画や評価の高い模試など、他の受験者が使用しているものをTwitter等で情報収集しましょう。
私は、みやざき先生の無料模試をTwitterで知り、非常に役立ちました。
まとめ
以上が私が宅建士試験で重要だと思ったことです。この記事を読んでいる受験生の皆さん、頑張ってください!合格を祈っています(ー人ー)
コメント
毎度、無職童貞です。
独学でここまでやれただけでも立派です。
普通はできません。
宅建士がどのくらい難しいのか調べてみましたら、
大学入試で言えば各県にある国立大学くらいとありました。
東大、京大、早稲田慶應ほどではないにせよ、
相当勉強しないと決して合格できません。
凄いですよ。
私の出身高校も偏差値40くらいですよ。
それでも、同期には九州大学の理系に行った秀才もいましたが。
私が高校卒業後に入ったあほ学校は、偏差値算出不可能です。
Fラン大学よりバカという、信じられないところです。
私が持っているドアホでも取れる資格、返納の方法をネットで調べましたが、
何か悪い事をして行政処分が下りた場合に返納の義務が発生するとか。
男が就く仕事じゃなかった、人生の汚点、取得して後悔しているという理由では
受理してくれないかも知れません。
関係ないけど、日曜劇場「日本沈没~希望のひと~」
作品世界の中の日本もいよいよドエライ事になってきた。
リアルではこのような事はありえないが、別の意味でこの国はもう終わりです。
某国問題、少子高齢化、年金、ブラック企業、いじめに加担する教師、挙げればきりがない。
もうすぐ放送開始。テレビを点けよう。
さすがに国立大学レベルというのは過大評価な気がしますね😅
イメージ的には行政書士あたりが地方国立大学レベルな気がします。
でも僕自体が底辺高卒なので大学の難易度との比較が難しいですね(笑)
あと学校に通わないと取れない資格というのは価値が高いと思いますよ!
日本の将来は暗いですね。少子高齢化が深刻過ぎます。
[…] […]
早速教えていただいたブログ拝見しました。有難うございます。
吉野先生は、ワンコイン模試、
宮崎先生も、無料じゃない気がしたのですが、無料?!なのですか??
まだ情報無さそうです(;_;)
ブロックされていなくて良かったです。
悪ノリしてすみません。
コンスタントに様々な資格に
挑戦されていて凄いと思います。
また覗かせていただけたら幸いです✨✨
宮崎先生はメインは有料模試ですが無料模試もいくつか公開してくれてます。
無料模試はオリジナル問題ではなく過去問の重要なやつをまとめた感じの模試ですね。
良いトレーニングになりました。
僕のブログは雑記ブログで有益な情報は皆無ですが暇な時にでも見てやって下さい(笑)
それでは勉強頑張って下さいね
こんにちは。
有料でも無料でも受けてみますね。
有益な情報有難うございます✨
宮崎先生、吉野先生方より教材や大手(レックとか)の模試のが難しい印象でしたか??
実力を可視化したくはないですが、可視化しないと実力が分からないので何回か受けてみます!(汗)
その後の対策に行き詰まりましたら、またアドバイス欲しいので宜しくお願いします!!(;_;)
有難うございました〜
みこ♥
宮崎先生と吉野先生の有料模試は受けた事がないので分かりませんが
市販の模試よりLECとTACの直前予想模試の方がかなり難しかったです。
あまり良いアドバイスは出来ないとは思いますができる範囲でお答えさせていただきますね!