僕は昨年(令和2年度)のビル管理士試験に一発合格しました。
解答速報が出るまでヒヤヒヤでしたが、結果は138点と意外と高得点でした。

今回は、リクエストをいただいた僕の勉強方法をご紹介します。ただし、あくまで我流なので、参考程度にしていただければと思います。
目次
① 黒本を2周
まず最初に取り組んだのは、黒本を2周することでした。
黒本には10年分の過去問が科目ごとにまとめられており、かなりのボリュームがあります。正直、1周で十分だったかなと思いました。
昨年度の赤本(過去問題集)には2014年の問題が黒本と重複していましたが、最新の赤本を購入すれば問題が被ることはありません。
② 黒本解答欄の重要部分にマーカー
次に、黒本の一番後ろにある解答欄で、自分が重要だと思う箇所にマーカーを引きました。
赤本に取り組む前に、このマーカー部分を流し読みして復習しました。
③ 赤本で模擬試験
黒本を2周した後は、赤本を使って模擬試験を行いました。
各年度の過去問を解き、自己採点をすると、なんと合格ラインに達していないことが判明。黒本を2周しても、まだ頭に入っていなかったのです。
ただがむしゃらに問題を解くだけではダメだと痛感しました。
④ 問題に直接書き込む
赤本で一度解いた年度の問題は、2回目に解くと当然点数が上がります。しかし、それでは本当の実力を測れません。
そこで、一度解いた問題には思い切って直接書き込むことにしました。
- 問題の間違っている部分を二重線で消し、正解を書き込む(全選択肢)
この方法を実践したところ、急激に理解が深まり、合格ラインに乗せることができました。
また、赤本の解答欄は正解の選択肢しか解説されていないことが多いので、【ビル管理士、これでOK】というサイトを参考にしました。このサイトは解説がシンプルで要点がまとまっており、とても見やすくておすすめです。
⑤ 弱点をまとめる
勉強を進めると、自分の苦手な部分や覚えにくい部分が見えてきます。
そこで、パソコンのWordで覚えにくい箇所を打ち込み、A4用紙にプリントアウトしました。
試験当日は、この用紙に書いた内容を集中的に読み込みました。短時間でも暗記できるので、これがなければ落としていた問題が結構あったと思います。
特に有効だった勉強法
特に効果があったのは、
- 弱点をまとめること
- 問題に直接書き込むこと
この2つでした。
ここ数年のビル管試験の傾向
最近の試験では、問題数が少ない科目に新しい問題を多く出題する傾向があります。
- 令和元年度:「建築物衛生行政概論」
- 令和2年度:「建築物の構造概論」
例えば、
- 「建築物衛生行政概論」は20問
- 「建築物の構造概論」は15問
しかありません。
科目正答率が40%未満の場合、総得点が117点以上あっても不合格になる「足切り」が適用されます。そのため、問題数の少ない科目は特に注意が必要です。
新しい問題は対策しようがないので、既存の問題を確実に正解し、足切りを回避しましょう。
この記事が、ビル管試験を受験される方の参考になれば幸いです。
建築物環境衛生管理技術者 試験について(外部サイト)
コメント
よくうかりましたね。すごいです
ありがとうございます!
勉強し始めた頃はまさか一発合格出来るとは思ってなかったです。
ビル管の勉強法は私も孤高の童貞さんとだいたい同じでした。違いは黒本の前にざっとオーム社のこれだけマスタービル管試験を流したくらいですが、いらなかったかなぁ…。
孤高の童貞さんはもう消防甲4も合格確実だと思いますし、次に受験する資格は決めていますか?以前ちょっと宅建とビル管はどちらが難しいのかな~とおっしゃっていましたね。 宅建に興味あるのですか?…私はジャンルが違う感じで全く興味わかずホントに全然ムリです。まあ合格もできないとは思いますが。
中々するどいですね(笑)
近いうちにブログやYoutubeで公開する予定でしたがコメント欄なのでこっそりお答えします!
次に受けるのは消防設備士乙7です。
しかし科目免除で楽勝なので勉強の必要はあまりなさそうです。
なので宅建の勉強を既に始めてます。
こちらは中々骨が折れそうです😅
そうなんですね!孤高の童貞さんに宅建試験の傾向は合っているんじゃないかなと、よく知らんのですけれどなんとなく思います。だからもう私、既に孤高の童貞さんの合格を確信してるのですが。合格の暁にはビル管とどちらが大変だったか教えてください。ビルメンされている方にはビル管試験のほうが楽かなとは思いますけれど。
私も次の試験は消防乙7です。科目免除で10問くらい?ですが、頑張りましょうね!
宅建は計算問題が少なく法律メインの資格なので頑張ればなんとかいけそうです(多分)
ビル管の時より勉強期間が短いのが不安材料ですが・・・。
乙7は科目免除使ったら楽勝ですがお互い足元をすくわれない様にしたいですね!
>宅建は計算問題が少なく法律メインの資格なので
なんかbirumanさんのブログにもそんなこと書いてありました~。しかし計算問題が少ないということは無いわけじゃないんですね、意外でした。
乙7は油断しないようにしたいと思いますけれど、なんか余裕がある試験も私落ちたりします。気を付けます…。
僕も宅建は計算問題ないと思っていたんですが報酬額を計算する問題があるんですよね( ノД`)
計算そのものより条件によって変わる掛け率を覚えるのが大変そうです。
乙7は10問しかない分、ケアレスミスが命取りになるので油断は禁物ですね!